ドット絵

【花子さんがきた!!】少年期のトラウマ漫画から「かいこ女」のドット絵

私が小学生くらいの頃、世間は学校の怪談ブームでした。

映画『学校の怪談』、漫画『地獄先生ぬ〜べ〜』あたりが有名でしょうか。

私がホラー好きになった原点はこの時期にある気がします。

さて、ブームのさなか発売されていたのが、児童向け小説である『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』。

アニメ化もされています。

これがなかなか硬派なホラー作品でして、立ち読みしていただけの私の心にすら爪痕をしっかり残していきました。

小説の間に挿入されている漫画については特に、「対象年齢を間違ってないか?」と思ったものです。

今回はそれらの漫画の中から最も印象に残っている作品をドット絵にしました。

トラウマをみなさんと共有したい所存です。

ぜひ見ていったください。

『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』から明らかに児童向けではない漫画「かいこ女」のドット絵

『かいこ女』

タイトル:『かいこ女』

制作時間:31.7時間

「かいこ女」は児童向け小説『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』8巻に収録されている短編漫画です。

『花子さんがきた!!』シリーズは主人公である花子さんが悪い幽霊や妖怪を退治するストーリー。

ここだけ聞くと子供だましの怖い話だと思うでしょう。

しかしながら『花子さんがきた!!』シリーズはかなり硬派なホラー作品です。

まず、花子さんが助けに来るとは限りません。

花子さんが登場しないお話がたくさんあります。

そして、花子さんが現れない場合、登場人物はほぼ死亡します。

幽霊や妖怪がそのくらい凶悪なのです。

駄目押しは挿入されている漫画。

中でも青木智子さんが描く短編漫画が飛び抜けて怖く、人がバンバン死にます。

「かいこ女」も青木智子さんの作品です。

怪異に遭遇する状況も理不尽のひと言。

犠牲者に自業自得感はありません。

独特のセンスと画風が相まって、どれも非常に不気味な作品に仕上がっています。

児童向けの書籍に載せる漫画ではないだろと思わざるを得ません

ただ、そんな作品だからこそ強烈に惹かれたのも確か。

20年近くたった今でも覚えていて、こうしてドット絵にできました。

ドット絵『かいこ女』について

『かいこ女』の画像

『かいこ女』は漫画の1コマをアニメーションにした作品。

かいこ女は雨の日に人間の女性の姿で現れる妖怪といわれています。

傘を忘れた少年が木の下で雨宿りしているところにやってきて、隣に並ぶシーンです。

わずか6ページの漫画ながらトラウマポイントはたくさんあり、かいこ女の異様な背丈が強調されるこのコマこそが、最も不気味な名場面といっていいでしょう。

ずっと覚えていたのもこのコマでした。

さて、少年はどうなってしまうのか……もちろん助かりませんぜひ単行本でご確認ください!

ズボンの変更

少年の画像

少年のズボンのデザインを変更しました。

具体的には裾口の線やポケット、前閉じ部を追加。

実は題材をこのように複雑にすることでドット絵の作画が楽になる場合があります。

立体感を出しやすい上、「らしさ」が向上するためです。

例えばシンプルなデザインの場合、線画や塗りだけで立体を認識させるのが難しく、ひとたび間違えるとズボンを前後逆にはいているように見えることもザラ。

ポケットや前閉じ部があれば見た瞬間に前後を判別できます。

カードレールの変更

ガードレールの画像

漫画中のガードレールがあまり見ない構造をしていたので、現在よく見るデザインに変更しました。

こうすると実物の資料を参照できるメリットがあります。

ドット絵のメインでない限り、描いたものが分かればOKというのが私の方針です。

標準的な構造のガードレールを描いた経験があれば、いつか役に立つかもしれません。

描けるときに描いておきたいです。

雨景色を描くポイント

ドット絵における雨景色の描き方……。

イメージはずっとあったものの、実践したのは初めてかもしれません。

考えていた手法を全て使いきったので、今回の記事でいったん記録しておこうと思います。

同じようなドット絵を制作するときには、エッセンスをさらに1つ、2つと追加していければよいですね。

奥行き差による雨の色

『かいこ女』は風景を正面から捉えたドット絵です。

画面の奥行きを可能な限り表現したいところ。

奥にある雨は小さく(細く)見えるのでしょうが雨の幅は1ドットなので、これ以上細くできません。

雨の画像

そこで、ドット絵ならではの方法で細く見せました。

ドット絵には以下2つの定石があります。

  • 奥にあるものを暗く描く。
  • ドットを背景色になじませて線を細くとがらせる。

この2つから導き出せる答え……それは奥の雨を手前側の雨より暗い色にすることです。

雨色をRGBで最も明るい白系統にしていますから、背景色は雨より暗色になるのがほぼ確定します。

雨を暗くすれば2つの定石をおのずと満たし、奥にあって、かつ細く見える雨を描くことができます。

先ほどの雨に2本描き足してみました。

雨を追加した画像

色の違いはわずかかもしれませんが、距離感の違う雨が増えたように感じませんか?

水たまりの表面

画面内の雨量を調整するにはどうすればいいでしょうか。

線の数を増やしたりアニメーション速度を変えるのもいいですが……今回は水たまりに雨粒が落ちてできる波紋で調整。

水たまりの波紋のアニメーション

雨粒と地面の接地点からずらして波紋を配置することで、画面に線として描写されていない細かい雨粒の存在をにおわせています。

波紋のほか、水はねも使ってアニメーションがワンパターンにならないように工夫しました。

水たまり表面のアニメーション

木の葉ではねる雨

木の葉にあたってはねる1ドットの雨粒を描き加えています。

ドットの量や密度、移動量で雨の激しさをコントロールする試みです。

木の葉ではねる雨粒のアニメーション

『かいこ女』では木の葉が風に揺れるアニメーションとの合わせ技で使いました。

揺れの強さに合わせて雨粒のドットを調整すれば、ふんわりしたお天気雨から激しい嵐まで表現できるんじゃないかと思います。

次に描くときは違う状況の天候で感触を確かめたいですね。

今回の記事では雨景色を描くにあたって意識したことを書き出してみました。

作品に雨を取り入れるのは初めてだったとはいえ、やるならこうしようとずっと考えていたからかイメージ通りの作品に仕上がりました。

題材のかいこ女、もとい青木智子さんの漫画についても「自分以外で知っている人いないの?」と長い間モヤモヤしていたので、アウトプットできて満足です。

見た人の反応が分かりやすいので、Twitterでの投稿が特に楽しみです。

誰も知らなかったらどうしよう(笑)。

最後に等倍のドット絵でお別れです。

それでは次回の記事で!

『かいこ女』等倍

いっしょに雨やどりしてもいい?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA